2018年8月18日
財政難で危機にひんしていた江戸幕府は思い切った手を打った。貨幣の金、銀の含有量を減らす元禄の改鋳だ。同量の金でより多くの小判を作る。小判の価値の水増しである▼幕府には大きな利益がもたらされたという。通貨の供給量も増 […]
2018年8月17日
<月へ向かうときは技術者だったが、帰ってきたら人道主義者になっていた>。アポロ14号に乗った米宇宙飛行士エドガー・ミッチェル氏の言葉だ。『地球/母なる星』(小学館)には、宇宙を旅して、人生観を新たにした二十世紀の宇宙飛行 […]
2018年8月16日
民俗学者、柳田国男の『山の人生』の中にかつての迷子捜しの様子が描かれている。捜索方法のポイントは声や音だったようである▼江戸では、子どもがいなくなれば、町内の人間が「迷子の迷子の○○やーい」と夜通し、大声で呼びながら歩い […]
2018年8月15日
子どもが悪さをすれば、他人の子どもであろうと叱りつけるカミナリおやじというものはその昔ならどこの町内にもいたものだが、最近は、聞かなくなった。地域のしつけ役であり、今から思えば、ありがたい存在なのだが、当時の子どもにすれ […]
2018年8月14日
映画の「ショーシャンクの空に」では刑務所の壁にひそかに穴を掘り、その穴を女優リタ・ヘイワースのポスターで隠していた。そのポスターがやがて一九五〇年代に人気のあったマリリン・モンロー、六〇年代のラクエル・ウェルチに変わっ […]
2018年8月12日
【あたぼう】。江戸語の辞典などによると文政期に流行した当たり前を意味する擬人称(人になぞらえた表現。けちんぼうなど)で漢字では「当坊」と書くそうだ▼落語の「大工調べ」の中に大工の棟梁(とうりょう)が「あたぼう」のいわれを […]
2018年8月11日
夏の朝、磯野家の時計が止まってしまった。サザエが近所のおばあさんに時間を尋ねる。まだ七時半と聞いて一家は安心するが、季節は時計の針を進めているはずのサマータイム。念押しすると、おばあさんは<ちゃんと一時間おくらしてあり […]
2018年8月10日
ほほはこけて、声の量も乏しい。それでもなお、迫力を感じるのは、視線の力強さか、冷静で決然とした語り口か。亡くなる十日余り前の先月下旬、記者会見に臨んだ翁長雄志沖縄県知事の映像をみると、衰えぬ強い意思を感じさせる顔がある […]
2018年8月9日
晴れた空には、妙なものが見えた。<落下傘が二つふわふわ降りてきよるバイ、おかしかねえ>。長崎測候所で、観測当番が言う。天気図の修正をしていた所長が立ち上がった。<広島に落とされた新型爆弾かもしれない、早く防空壕(ごう)に […]
2018年8月8日
高利貸として悪名高いシャイロックは、聖書の物語を引き合いに出し、自らの儲(もう)け方の正しさを説いた。借金を申し込みに来たアントーニオは言う。<悪魔でも聖書を引くことができる、身勝手な目的にな>。シェークスピア『ヴェニス […]